top of page

「縄文キッチン

北相木村考古博物館学芸員

​藤森 英二さん

​縄文時代の人々は何を食べていたの?

 そもそも縄文時代って、どのくらい昔のことかご存知ですか?実は今からおよそ一万五千〜二千五百年くらい前という、とても長い時代なので、時期や地域によって様々な食生活があったと考えられます。例えば、海に近い貝塚からは、ヒラメやイワシ、アサリやハマグリなど海産物を利用していたことがわかりますし、琵琶湖沿岸では、コイやフナ、ナマズなどを捕まえていたことが知られています。
 では、ここ長野県ではどうでしょうか。北相木の栃原岩陰遺跡(主に縄文時代早期・およそ一万〜九千年前)では、その証拠となる品がたくさん見つかっています。

たくさんの動物、それに木の実

まずは動物の骨。シカやイノシシをはじめ、カモシカ、ツキノワグマ、キツネ、ウサギ、ムササビ、さらにはニホンザルやカワウソなど、ありとあらゆる種類の骨が多量に出土しました。キジなど鳥の骨もあります。またカワシンジュガイという淡水生の貝が三千点も見つかりました。魚の骨もあります。当時はサケが遡上していた可能性がありそうです。このように、栃原岩陰遺跡では当時の人々が多様な動物を利用していたことがわかります。

 しかしそれだけではなく、ドングリなどの木の実も出土しました。全国的にも、縄文時代にはドングリ類やクリ、トチの実などを盛んに利用していたことがわかっています。さらに最近では、調査方法の進歩により、より多くの植物の痕跡が見つかるようになりました。その結果、木の実だけでなく、マメ類(ダイズ・アズキ)も多く利用していたことがわかりつつあります。豊かな山の幸に恵まれた信州ではその傾向が強く、多くの植物を利用し、地域に合った季節ごとの食材を、上手に使っていたようです。

縄文遺跡の多い長野県

 その効果もあるのでしょうか、長野県は全国的にも縄文遺跡の多い地域となっています。ここ佐久穂町でも、麦草峠には石器の材料である黒曜石の産地があります。また、有名な北沢の大石棒をはじめ、縄文時代早期から前期の後平遺跡、中期の土器や石器が大量に見つかっている崎田原遺跡、後期の敷石住居が発見された宮の本遺跡、さらに平成十五年に調査され、後期から晩期のたくさんの遺物が出土した封地遺跡など、縄文時代の人々の息吹が数多く残されています。みなさんもぜひ、遥か縄文時代の食卓を想像してみてください。

北相木村考古博物館

栃原岩陰遺跡の出土品やその時代の暮らしを復元したジオラマがある。

北相木村考古博物館・縄文式釣り針を使ったマス釣り体験 8月中旬(要予約)

TEL:0267-77-2111 北相木村役場敷地内

入 館 料:大人(高校生以上)200円、小・中学生100円 
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
休 館 日:月曜日(祝祭日の場合は火曜) 祝祭日の翌日 年末年始

column02_footer_p.jpg
bottom of page